お知らせ
・2023/05/02
第19回資格取得研修会修了試験の結果新たに117名のロコモコーディネーターが誕生し、総計2,307名となりました。
内訳詳細は以下のページをご覧ください。
【内 訳】
(医療系) (介護系)
理学療法士 1,184名 主任ケアマネ 82名
作業療法士 147名 介護福祉士 162名
保健師 138名 その他 1名
看護師 456名
准看護師 130名
セラピスト 135名
(重複資格者128名含む)
2023年03月現在(2回目資格継続申請審査通過者分補正)
ー日本医学会総会博覧会 SLOC企画ロコモ&フレイル予防イベント開催ー

・2023/3/23
第19回ロコモコーディネーター「オンライン」資格取得研修会修了試験結果
研修会後修了試験受験者117名全員が合格しましたことをご報告致します。おめでとうございました。
詳細は追ってご報告致します。
・2023/3/20
第19回ロコモコーディネーター「オンライン」資格取得研修会開催
昨日3度目のオンライン資格取得研修会ならびに修了試験無事終了しました。
修了試験受験者数117名。都道府県別内訳は以下の通りです。
大阪48 兵庫16 宮崎09 福岡08 和歌山・滋賀・京都各04 愛知03 北海道・宮城・福井・岐阜・岡山・高知各02 東京・長野・静岡・三重・奈良・広島・山口・長崎・鹿児島各01
・2023/1/10
第 19 回 ロコモコーディネーター「オンライン」資格取得研修会開催
(日 時)令和 5年 3月19日(日) 9:00~16:30
6コマのオンライン講義受講後にオンライン修了試験を実施
なお事前に参加者のWEB試験予行練習期間(1週間程度)を設けます。
(主 催)SLOC 認定非営利活動法人全国ストップ・ザ・ロコモ協議会
注)医療機関、介護施設又は地域包括支援センター等に所属していることを条件とする。(申込方法) 下記の「事前登録オンラインフォーム」にアクセスいただき必要事項を入力してお申込み下さい。
▼事前登録オンラインフォーム
なお1施設受講者数の上限は設けておりません。
【運営事務局】 ロコモコーディネーター研修会事務局 (資格証明などの送付先)
一般社団法人 会議支援センター
「ロコモコーディネーター研修会申込係」
・2022/11/23
第18回ロコモコーディネーター「オンライン」資格取得研修会修了試験結果
*合格者 134名(受講者数 135名)
静岡41 東京23 埼玉18 千葉18 富山11 大阪07 神奈川・岡山各03 愛知・福岡各02 京都・徳島・愛媛・鹿児島 各01
*内 訳(重複資格保持者21名)
(医療系)理学療法士78・看護師35・保健師23・作業療法士08・主任ケアマネ03・セラピスト03
(介護系)介護福祉士 03
*所属施設
病院・診療所85・介護施設05・地域包括支援センター31・行政関連施設07・その他06
・2022/11/06
第18回ロコモコーディネーター「オンライン」資格取得研修会開催
・2022/08/07
第18回ロコモコーディネーター「オンライン」資格取得研修会開催
(日 時)11月06日(日) 9:00~16:30
6コマのオンライン講義受講後にオンライン修了試験を実施
なお事前に参加者のWEB試験予行練習期間(1週間程度)を設けます。
(主 催)SLOC 認定非営利活動法人全国ストップ・ザ・ロコモ協議会
注)医療機関、介護施設又は地域包括支援センター等に所属していることを条件とする。(申込方法) 下記の「事前登録オンラインフォーム」にアクセスいただき必要事項を入力してお申込み下さい。
▼申込画面URL
なお1施設受講者数の上限は設けておりません。
【運営事務局】 ロコモコーディネーター研修会事務局 (資格証明などの送付先)
一般社団法人 会議支援センター
「ロコモコーディネーター研修会申込係」
・2022/07/23
本日講演会終了。LC資格継続のための講演会(2単位)受講者「会場参加・オンライン視聴」併せ計56名の登録がありましたことをご報告致します。有難うございました。
ロコモコーディネーター資格継続のための講演会のお知らせ
令和4年7月23日(土)
会場:ロイヤルパインズホテル浦和
特別講演Ⅰ 15:50〜16:50
座長:埼玉医科大学医学部整形外科・脊椎外科 教授 宮島 剛
演者:沖本クリニック院長 沖本 信和
特別講演Ⅱ 16:50〜17:50
座長:林整形外科院長 林 承弘
演者:二階堂医院 二階堂元重
・2022/06/21
第18回ロコモコーディネーター「オンライン」資格取得研修会開催
今回は東京都・埼玉県・千葉県を中心に、全国JCOA会員先生方の施設有資格者を対象とした「オンライン資格取得研修会」を以下の要項で開催することにしました。
(日 時)11月06日(日) 9:00~16:30
6コマのオンライン講義受講後にオンライン修了試験を実施
事前に参加者のWEB試験予行練習期間を設けます。
(申込期間)08月08日(月)~10月31日(日)17:00(未定)
詳細は後日お知らせします。
・2022/06/15
ロコモコーディネーター資格継続のための講演会のお知らせ
開催年月日:2022年7月23日(土)
研修会名:埼玉ロコモOLS研究会
特別講演Ⅰ:15:50〜16:50
多職種チームで行っている呉市における骨折予防の取り組みにおける実際 沖本 信和先生
特別講演Ⅱ:16:50〜17:50
SLOC全国ストップ・ザ・ロコモ協議会の活動報告 二階堂元重

【単位申請手続きについて】
1)受講証明書受講証明書(受講者保存用)を当日会場入口で受け取ってください。
2)資格継続申請時、活動実績報告書に内容を記載し、申請時受講証明書を添付してください。
3)講演単位について
(1)原則として1講師・1演題・1時間を「1単位」とし(質疑応答の時間を含む)2単位までとします。
4)受講料は徴収しません。
・2022/05/18
ロコモコーディネーター資格継続のための講演会のお知らせ
開催年月日:2022年7月17日(日)
学術集会名:第35回日本臨床整形外科学会学術集会 心おどる阿波学会 徳島
開催地: アスティとくしま 〒770-8055 徳島市山城町東浜傍示1番地1
主 催: 日本臨床整形外科学会・徳島県臨床整形外科医会
【単位申請手続きについて】
1)受講証明書受講証明書(受講者保存用)を当日会場入口で受け取ってください。
2)資格継続申請時、活動実績報告書に内容を記載し、申請時受講証明書を添付してください。
3)講演単位について
(1)原則として1講師・1演題・1時間を「1単位」とし(質疑応答の時間を含む)2単位までとします。。
4)受講料は徴収しません。
・2022/02/14
LC資格更新申請の特別単位付与について
第1回目LC資格継続該当者の皆様へのお知らせ
2022年2月吉日
認定NPO法人全国ストップ・ザ・ロコモ協議会理事長 林 承弘
謹啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申しあげます。
2020年LCアワード全国大会では各地から素晴らしい活動報告が数多く寄せられ、ロコモコーディネーター制度が着実に地域に根付きつつあることがわかりました。一方、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行中の現状において、まだ具体的な活動の場やマンパワー等の面で、LC活動の機会に恵まれないあるいは見いだせない地域が少なくないことも事実です。
したがいまして、こうした活動の場等がもう少し整備される当分の間は、第1回目の更新に限り、該当者全員の資格更新を認めることにしております。該当年4月に新たに資格継続証を交付致します。資格継続に必要な審査料は徴取いたしません。
資格期限満了に際し、以下資格継続の書類一式をご送付致します。有効期限日までに下記書類を全てご用意の上、ロコモコーディネーター研修会事務局までご送付ください。
なお申請期限3月31日までに申請された方には単位審査の結果により、次回申請時への持越し分として、3点を限度に特別単位(注1)を付与いたします。
ご確認の上よろしくご高配のほどお願い申し上げます。 敬具
(注1)資格更新申請の特別単位付与について
合計0単位 :1点付与
合計1〜4単位:2点付与
合計5単位以上:3点付与
(資格有効期限日)
該当年03月31日
(必要書類)
1.資格継続申請書 2.活動実績報告書
3.異動報告書(すでに提出がお済みの方は結構です。)
※2.3.は本法人ホームページ「ロコモコーディネーター専用ページ / 資格継続のための活動実績について」サイト内からもダウンロードできます。
4.返信用封筒
※ご不明な点は事務局までお尋ねください。
3.異動報告書(すでに提出がお済みの方は結構です。)
※2.3.は本法人ホームページ「ロコモコーディネーター専用ページ / 資格継続のための活動実績について」サイト内からもダウンロードできます。
4.返信用封筒
※ご不明な点は事務局までお尋ねください。
**************************
ロコモコーディネーター研修会事務局
【お問い合わせならびに書類送付先】
〒104-0041 東京都中央区新富1-8-6 SSビル3階
一般社団法人 会議支援センター 担当:菅野 剛
FAX:03-6222-9875 E-Mail: kan-no@a-csc.org
※お問い合わせはFAXまたはE-Mailにてお願い致します。
**************************
・2021/12/16
第17回ロコモコーディネーター資格取得研修会(オンライン)
2021年11月21日(日)開催
受講者数90名全員が合格致しました。おめでとうございます。
結果ロコモコーディネーター総数は2,000名を突破し、2,056名となりました。
今回は、前回・前々回延期となった北海道・神奈川県を中心に、全国の施設有資格者を対象とした研修会を「オンライン」で開催しました。
神奈川33 北海道26 静岡10 東京・埼玉・福岡各03 岡山・長崎・宮崎・鹿児島各02 大阪・山口・愛媛・佐賀各01
*内 訳(重複資格保持者21名)
(医療系)理学療法士53・看護師13・保健師02・准看護師03・作業療法士04・セラピスト10
(介護系)介護福祉士 05
*所属施設
病院・診療所75・介護施設10・その他05
総合内訳は
https://sloc.or.jp/?page_id=181
・2021/02/05
このたびの新型コロナウィルス感染による混乱に鑑み、4月4日開催予定の「ロコモコーディネーター資格取得研修会札幌市」の無期限延期を決定致しましたことをご報告致します。
・2021/01/17
宮田医院院長 / 全国ストップザロコモ協議会理事 宮田 重樹先生から、ZOOMオンラインセミナー「ロコモフレイルに対して運動器専門職が行うロコトレ」参加のお知らせです。
ロコモコーディネーターの皆様、奮ってご参加ください。
下記又は添付の申込用紙からお申込み下さい。
チケットサイトpeatixで申し込み頂きます。https://ocoatherapist-52kai-event.peatix.com
ロコモコーディネーターの皆様
大阪の宮田重樹です。
2020年度から後期高齢者検診にフレイル検診が組み込まれ、フレイルと判定された高齢者にフレイル対策を
行うこととなりました。広域連合が、大枠を決め市町村に委託します。
大阪府では、府医と広域連合が協議中で、フレイル対策としてロコトレを入れてもらうようお願いしていま
す。高齢者の方々は、膝痛や腰痛を抱えておられる方が多く、広域連合としてはその方々に対する運動指導を
整形外科医に期待されています。(ハイリスクアプローチ)ロコトレを膝痛や腰痛を抱えておられる高齢者に
指導し、痛みを軽減させるにはノウハウがあります。
ロコトレを活用した膝痛、腰痛リハビリは、新人の療法士でもすぐに使える簡単で効果的な治療方法です。
広域連合、市町村、医師会から先生方にロコトレ指導を依頼されることがあると思います。
大阪臨床整形外科医会では、“ロコモフレイルに対して運動器専門職が行うロコトレ”講演をWebで行います。
多くのロコモコーディネーターの方が視聴されますよう、お願い申し上げます。
・2020/08/22
「ロコモコーディネーター活動の展開」スライド原稿(本年9月20日 / 第33回JCOAどまんなか学会・愛知 シンポジウム「ロコモ認知度向上に向けた喫緊の課題」で発表予定 / 二階堂元重)を掲載しました。
・2020/03/31
このたびの新型コロナウィルス感染による混乱に鑑み、6月28日開催予定の「ロコモコーディネーター資格取得研修会横浜市」の無期限延期を決定致しましたことをご報告致します。
大変ご迷惑をお掛けしますが、横浜市開催につきましては仕切り直しの上改めて広報せていただきたくよろしくご了承ください。
・2020/03/05
JCOA新井貞男理事長の呼び掛けで、職種を問わず多くの方々にロコモ予防啓発の重要性についてご投稿頂いたパブコメ(2月25日締切)のうち、ML上で確認できた14編をご確認ください。
・2020/03/02
このたびのコロナウィルス感染による混乱に鑑み、SLOCは本日「ロコモコーディネーター資格取得研修会札幌市」の無期限延期を決定致しましたことをご報告致します。
大変ご迷惑をお掛けしますが、札幌市開催につきましては仕切り直しの上改めて広報せていただきたくよろしくご了承ください。
・2020/02/05
講演要旨、アワード受賞者のコメントはじめフォト、ムービーをご覧ください。
・2020/02/04
第17回ロコモコーディネーター資格取得研修会札幌市のご案内
各位
特定非営利活動法人全国ストップ・ザ・ロコモ協議会 理事長 藤野 圭司
第 17回ロコモコーディネーター資格取得研修会のお知らせ
2020年2月04日
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は、本協議会の活動に格別のご尽力を賜 り誠にありがとうございます。
本会は、自治体と現場の間に入り、直接体操指導を行うボランティアに対し、その養成ならびに派遣、調 整(コーディネート)を担う人材をロコモコーディネーターとして認定する制度を設けています。全国各地で 医療系有資格者を対象に資格取得研修会を実施し、同日修了試験に合格した者をロコモコーディネータ ーとして認定しています。
今回下記の日程で第 17回資格取得研修会を実施することになりました。皆様奮ってご参加いただきます よう、よろしくお願い申しあげます。 敬具
(日 時) 2020年 4 月5日(日) 9:00~16:30 (予定)
*6 時間の講義受講後に修了試験を実施
(場 所) かでる2・7北海道立道民活動センター 4階大会議室
〒060-0002 札幌市中央区北2条西7丁目 道民活動センタービル
(定 員)180名
(主 催) 特定非営利活動法人全国ストップ・ザ・ロコモ協議会 (SLOC)
(応募資格)
・医療系資格 保健師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、日本運動器科学会が実 施する運動器リハビリテーションセラピスト研修認定を受けた者
・介護系資格 主任ケアマネージャー、5年以上の実務経験を有する介護福祉士
注1)なお資格対象者は、医療機関、介護施設又は地域包括支援センター等に所属していることが条件です。資格要件等を満たさなくなった場合には、ロコモコーディネーター研修認定資格を喪失します。勤務先変更は速やに協議会までご報告ください。
注2)運動器ハビリテーションセラピスト研修認定資格保持者で、柔道整復師、あんまマッサージ師のみ所持されている場合は、所属医療機関が変わると(同一法人以外)セラピスト研修認定資格喪失となり、ロコモコーディネーターの資格も喪失します。
注3)主任ケアマネージャー、介護福祉士の場合は医療機関、介護施設又は地域包括支援センター等に所属していることを条件とします。
(申込方法)下記方法のどちらかでお申し込みください。
(1)オンラインでの申込み
申込URL:https://www.gakkai-net.com/sloc/017/
上記の「ロコモコーディネーター研修会申込書」にアクセスいただき、必要事項を入力してお申込みください。
1.申し込み時に「受付番号」が表示されますのでお控ください。
2.申込後2週間以内に資格証明の書類を事務局宛ご送付ください。
3.その際、封筒の表に「受付番号」を朱書きください(例:受付番号 ○○○)。
4.申込内容及び証明書の確認をもって受付完了となります。
5.受付完了約2週間後に受講票を送付いたしますので、当日持参ください。
(2)郵送での申込み
下の申込書をダウンロード。ご記入いただき、 資格証明書を同封の上、下記事務局までご郵送ください。 受付完了約2週間後に受講票を送付いたしますので、当日持参ください。
*第17回ロコモコーディネーター資格取得研修会申込書はこちら
(申込期間)2月4日(火)9:00~3月12日(木)17:00 予定
(受講費用)10,000円(昼食・テキスト代を含みます。)
*当日会場で申し受けます。
*********************
ロコモコーディネーター研修会事務局
【お問い合わせならびに書類送付先】
〒104-0041 東京都中央区新富1-8-6 SSビル3階
一般社団法人 会議支援センター 担当:菅野 剛
FAX:03-6222-9875 E-Mail: kan-no@a-csc.org
※お問い合わせはFAXまたはE-Mailにてお願いI致します。
*********************
・2020/01/14
第1回ストップ・ザ・ロコモ!アワード 応募作品一覧
全29作品について、エントリー順にタイトルと要旨を掲載します。(敬称略 )
1. 岡田 智史(金沢市 /整形外科米澤病院) 当院におけるロコモティブシンドローム予防啓発の取り組み
2. 駒形 芳和(福岡市 / デイサービスはなことば さくら名島) 当地域における介護予防への働きかけ
3. 高野 義隆(新潟市 / 新潟リハビリテーション病院 ) ロコモコーディネーター活動報告
4. 長谷川整形外科(千葉市 / 柴田竜汰・宮澤悠介・伊藤祐太朗・菊池成光) 健康セミナーを通じた啓発活動
5. 眞田 千晴(堺市 / 生長会ベルクニック) 特定保健指導におけるロコモ度テストとロコトレ導入の意義
6. 井出本憲克(広島市 / 浜脇整形外科リハビリセンター) Work towards Self-medication ~セルフメディケーションを目指して~
7. 石川 葉子(福岡市 /西区地域包括支援センター ) ロコモ予防 ~高齢者から幼児への取り組み~
8. 林整形外科 (岩槻市 / 中村美奈子・直野美枝子・中川敏幸) 7年間患者さんと一緒に行ったロコモ体操(診療前のロコモ体操から見えたもの)
9. ワイエムエス八尋整形外科(福岡市 / 大久保謙太朗・井上 卓・小宮 寛子) 「見せよう!! 指導しよう!! 教育しよう!!」 DVD制作
10. 佐藤 隆太(朝霞市 / TMGあさか医療センター ) 埼玉県朝霞市におけるロコモコーディネーター活動報告 ~リハビリ専門職の特性を生かした関わり~
11. 井上祐次郎(板橋区 /田辺整形外科医院・さくら整形外科医院) 参加者能動型サロンへの試み
12. 奥山惠理子 菅野 真紀 (浜松市 / 浜松人間科学研究所) 浜松市ロコモ予防啓発運動
13. 河合 浩一(名古屋市 /小林整形外科) ロコモ啓発運動
14. 今関 礼章(掛川市 /あかりクリニック) 心と体と内臓を整えるコアロコモ体操の取り組み
15. 細江 浩典 宮嵜 友和 (名古屋市 / 第二赤十字病院 木村病院) 名古屋市東部八事地区におけるロコモ予防の取り組み ー「いつでも・どこでも・だれでもロコモ予防外来」の実践ー
16. 山田 健太(一宮市/市立木曽川市民病院) 地域におけるロコモ予防啓発運動 ~木曽川ハツラツ体操~
17. 小山 舞子 松本 健太(仙台市 /仙台北部整形外科) 当院通所リハビリの活動報告 ~ロコモティブシンドロームに対する評価とサービスへの工夫と取り組み
18. 松﨑久実子(船橋市 /船橋整形外科西船クリニック) 船橋整形外科西船クリニックにおけるロコモの取り組み
19. 川口 直樹(岡山市 /竜操整形外科病院) ストップ・ザ・ロコモ!アワード 当院の取り組み
20. 川野 直美(堺市 /植田クリニック) リハビリ登山について
21. 滝谷 知之(水戸市 /石島整形外科医院) ロコモティブシンドロームに対する取り組み
22. 尾道 翔 石田高義(富山市 /西能クリニック) 「ロコケン」ー私たちのロコモ予防啓発活動ー
23. 山田祐花子 大西 華絵(浜松市 /浜松市リハビリテーション病院) 「市民」による「市民」のためのロコモ・介護予防実践モデル
24. 福井 友賀(豊川市/ふくい整形外科リウマチリハビリクリニック) 子供の職業体験イベントを通じたロコモ予防啓発活動の試み
25. 野沢 勇太(長岡市 /特別養護老人ホーム あおいの里・長岡) 機能訓練指導員による集団活動の役割と実際
26. 田中まき整形外科(中央区 /森 雄輝 高橋 孝輔) ロコトレを出展しよう! ーロコモ認知度アップのためにー
27. 副島 秀樹(武雄市 /篠田整形外科) 当院でのロコモティブシンドローム予防啓発活動の取り組み
28. 藤森 頌平(浜松市 /藤野整形外科医院) 藤野整形外科医院が行っているロコトレ教室
29 松岡 洸(直方市 /一寿会 西尾病院) 病院で取り組む体力測定と介護予防教室事業活動の報告
(審 査)
・応募締切後、実行委員会にて書類審査を行い、各賞を決定します。
・アワードは以下の審査基準に基づいて総合的に評価します。審査に関するお問い合わせにはお答えできません。
1.必要性・重要性 2.新規性・独創性 3.可能性・具体性 4.体制・整備 5.経費の妥当性 6.倫理面 7.総合評価
各項目について10段階で点数化し、さらに推奨の強さをA・B・Cで評価した上で、最終審査を行います。
・2020/01/10
第1回 ロコモコーディネーター全国大会 開催のお知らせ
日 時:2020年2月2日(日)11:00~15:00
会 場:品川プリンスホテル メインタワー15階「トパーズ」
〒108-8611 東京都港区高輪4-10-30 TEL:03-3440-1111
会 費:無 料
参加者数:約150名
次 第:
司会 SLOC副理事長 二階堂 元重
11:00~12:00
・ 開会の辞 SLOC副理事長 林 承弘
・ ご挨拶 日本臨床整形外科学会(JCOA)理事長 新井 貞男 先生
・ SLOCからの報告
1)SLOC・ロコモコーディネーターの仕事と今後の活動指針
SLOC理事長 藤野 圭司
2)ロコモコーディネーター養成事業と活動報告
SLOC総務委員会アドバイザー 大町 かおり
12:00~13:00 軽食(サンドウィッチ、コーヒーを用意しています。)
13:00~13:30 第1回ストップ・ザ・ロコモ!アワード表彰式
・金 賞 1件 副賞 金30万円
・銀 賞 1件 副賞 金10万円
・銅 賞 2件 副賞 金 5万円
・SLOC奨励賞 / アイデア賞 / 努力賞 各1件 副賞 金 2万円
* 金賞及び銀賞の受賞者には、10分程度で活動内容をご発表いただきます。
13:30~15:00 パネルディスカッション
「ロコモコーディネーター活動の未来」
座長:SLOC副理事長 原田 昭 SLOC副理事長 長谷川 利雄
演者:
1)宮崎大学での活動
宮崎大学医学部感覚運動医学講座整形外科学分野 教授 帖佐 悦男 先生
2)診療所での活動
SLOC理事 宮田 重樹
3)JCOA活動との連携
JCOA理事長・SLOC理事 新井 貞男
4)ロコモコーディネーターとして
ロコモコーディネーター 渥美 教介
5)地域での活動
SLOC理事 藤田 芳憲
15:00 閉会の辞 SLOC顧問・理事 田辺秀樹
*************************
連絡先:ロコモコーディネーター全国大会事務局
〒104-0041 東京都中央区新富1-8-6 SSビル3階
一般社団法人会議支援センター 担当 菅野 剛
FAX:03-6222-9875 E-Mail: kan-no@a-csc.org
* ご連絡はFAX又はE-Mailにてお願い致します。
*************************
・2019/12/15
第16回 高松市資格取得研修会
修了試験の結果受講者62名全員が合格されました。おめでとうございます。
*日 時 2019年12月15日(日) 9:00~16:30
*場 所 かがわ国際会議場
〒760-0019 香川県高松市サンポート2-1 高松シンボルタワー タワー棟6階
*合格者 62名(受講者数 62名)
香川42 岡山05 大阪04 島根02 神奈川・石川・岐阜・三重・京都・兵庫・広島・山口・福岡各01
*内 訳(重複資格保持者02名)
(医療系)理学療法士33・看護師13・作業療法士07・准看護師05・セラピスト03
(介護系)介護福祉士 03
*所属施設
病院・診療所56 ・介護施設04・地域包括支援センター02
・2019/10/21
第1回 ロコモコーディネーター全国大会の開催
第1回ストップ・ザ・ロコモ!アワード募集
このたびSLOCでは、ロコモコーディネーター間の活動内容の発表等を通じ親睦を深め、本活動のさらなる拡大発展を図る目的で、「第1回ロコモコーディネーター全国大会」を企画しました。
加えて、ロコモコーディネーターとして日夜活動に励んでおられる皆様のために、「ストップ・ザ・ロコモ!アワード」と題し、「あなた自身が取組むユニークなロコモ予防啓発活動」について事前に募集し、優秀な活動について表彰させていただくこととなりました。
本大会において、表彰式を行いますので、奮ってご応募ください。
2020年2月2日(日)の開催を予定しています。まずは内容をご確認いただき、参加ご希望の方は、確認書をダウンロード、必要事項をご記入の上、事務局までFAX又はE-Mailにてご送付ください。 (会場の都合上先着150名のご参加を予定しています。別途郵便でもご案内致します。)
*************************
連絡先:ロコモコーディネーター全国大会事務局
〒104-0041 東京都中央区新富1-8-6 SSビル3階
一般社団法人会議支援センター 担当 菅野 剛
FAX:03-6222-9875 E-Mail: kan-no@a-csc.org
* ご連絡はFAX又はE-Mailにてお願い致します。
*************************
なお、本大会へのご参加により、ロコモコーディネーター資格継続のための活動実績として3単位の認定単位が付与されます。
1.「第1回ストップ・ザ・ロコモ!アワード」について
SLOCは、ロコモコーディネーターの皆様のロコモ予防啓発活動に関する優れた取組みについて表彰する制度を創設しました。
・金 賞 1件 賞金 30万円
・銀 賞 1件 賞金 10万円
・銅 賞 2件 賞金 5万円 × 2本
* 金賞及び銀賞の受賞者には、全国大会当日に10分程度で活動内容をご発表いただきます。
2.第1回 ロコモコーディネーター全国大会
日 時:2020年2月2日(日)11:00~15:00
会 場:品川プリンスホテル メインタワー15階「トパーズ」
〒108-8611 東京都港区高輪4-10-30 TEL:03-3440-1111
会 費:無 料
参加者数:150名(会場の都合上先着申込順とさせていただきます。)
次 第:
司会 SLOC副理事長 二階堂 元重
11:00~12:00
・ 開会の辞 SLOC副理事長 林 承弘
・ ご挨拶 日本臨床整形外科学会(JCOA)理事長 新井 貞男 先生
・ SLOCからの報告
1)SLOC・ロコモコーディネーターの仕事と今後の活動指針
SLOC理事長 藤野 圭司
2)ロコモコーディネーター養成事業と活動報告
SLOC総務委員会アドバイザー 大町 かおり
12:00~13:00 軽食(サンドウィッチ、コーヒーを用意しています。)
13:00~13:30 第1回ストップ・ザ・ロコモ!アワード表彰式
金賞1名・銀賞1名・銅賞2名の表彰ならびに発表
(金賞・銀賞受賞者には10分間ずつのPCを使った発表をしていただく。)
13:30~15:00 パネルディスカッション
「ロコモコーディネーター活動の未来」
座長:SLOC副理事長 原田 昭 SLOC副理事長 長谷川 利雄
演者:
1)宮崎大学での活動
宮崎大学医学部感覚運動医学講座整形外科学分野 教授 帖佐 悦男 先生
2)診療所での活動
SLOC理事 宮田 重樹
3)JCOA活動との連携
JCOA理事長・SLOC理事 新井 貞男
4)ロコモコーディネーターとして
ロコモコーディネーター 渥美 教介
5)地域での活動
SLOC理事 藤田 芳憲
15:00 閉会の辞 SLOC顧問・理事 田辺秀樹
*************************
連絡先:ロコモコーディネーター全国大会事務局
〒104-0041 東京都中央区新富1-8-6 SSビル3階
一般社団法人会議支援センター 担当 菅野 剛
FAX:03-6222-9875 E-Mail: kan-no@a-csc.org
* ご連絡はFAX又はE-Mailにてお願い致します。
*************************
・2019/12/08
第16回 高松市研修会のお知らせ
(日時) 2019年12月15日(日) 9:00~16:30
*6時間の講義受講後に修了試験を実施
(場所) かがわ国際会議場
〒760-0019 香川県高松市サンポート2-1 高松シンボルタワー タワー棟6階
http://www.symboltower.com/hall/
・2019/08/06
第15回 新潟市資格取得研修会
修了試験の結果61名の方が合格されました。おめでとうございます。
*日時 2019年 7 月28日(日) 9:00~16:30
*会場 新潟ユニゾンプラザ 大研修室 〒950-0994 新潟市中央区上所2丁目2番2号
*合格者数:61名(受講者数62名)
新潟 54 富山 02 宮城・山形・茨城・千葉・東京 各01
*内訳(重複資格保持者05名)
(医療系)理学療法士 26(41.9%)・看護師 14・准看護師 10・作業療法士05・セラピスト 05
保健師 01
(介護系)介護福祉士 05・主任ケアマネ 0
*所属施設
病院・診療所 35 ・介護施設 23 ・地域包括支援センター 03
・2019/08/02
ゆるキャラグランプリ 2019
*ロコモコーディネーターの皆様へ
民間イベント「ゆるキャラグランプリ2019」本選に、SLOC広告塔「ストロコくん・ストロコちゃん」出場なるか。いよいよ投票開始です。
https://www.yurugp.jp/jp/vote/
ストロコくん・ストロコちゃんはエントリーNo.「東京都#130」です。
投票期間は8月1日〜10月25日まで。1人・1日・1票投票できます。
初回投票には I D(メールアドレス) / PW(パスワード)登録が必要です。
投票方法については「こちらをご参照ください。」からお入りください。
毎日とは言いません。気づいたら都度清き1票をお願い申しあげます。
2回目以降はこちらから直接投票ページに到達できます。(ストロコをクリックしてください。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「ゆるキャラグランプリ」は2010年以降、年に1回その年の人気No.1のゆるキャラを決定する全国規模のイベントで、第1回は「ひこにゃん」、2011年第2回は「くまモン」が優勝しており、いまや万民に周知された民間の祭典です。
SLOCゆるキャラ「ストロコくん・ストロコちゃん」を本年11月長野市で開催される本選(ウェブ投票で上位通過者のみが本会場で決選投票です。)へ導き、「ロコモ認知」の一助にしたいと考えています。
https://www.data-box.jp/pdir/d7cc7e46a83849f9bdad68d3e7466c31
・2019/07/28
第15回 新潟市資格取得研修会
*日時 2019年 7 月28日(日) 9:00~16:30
*会場 新潟ユニゾンプラザ 大研修室 〒950-0994 新潟市中央区上所2丁目2番2号
*受講者数:62名
新潟 55 富山 02 宮城・山形・茨城・千葉・東京 各01
*内訳(重複資格保持者05名)
(医療系)理学療法士 26(41.9%)・看護師 15・准看護師 10・作業療法士05・セラピスト 05
保健師 01
(介護系)介護福祉士 05・主任ケアマネ 0
*所属施設
病院・診療所 35 ・介護施設 24 ・地域包括支援センター 03
新井貞男日本臨床整形外科学会理事長
・2019/06/20
第2回 ー医療と介護の総合展2019東京ー ロコトレ実演派遣依頼
以下企画へのロコモコーディネーター派遣依頼です。特に関東圏在住でご都合のよろしい方おられましたら、以下事務局までご一報ください。 本企画はロコモコーディネーター資格継続のための活動実績(実地活動1単位)対象となります。
*東京臨床整形外科医会のご仲介により、派遣していただけることになりました。有難うございました。 (6月27日)
(目 的) 医療・介護従事者に対するロコモ予防体操およびロコモコーディネーター活動の普及
(企画運営) 祐徳薬品工業株式会社
(概 要)
・展示会名 : 第2回 医療と介護の総合展 2019 東京
・会 期 : 2019年10月23日(水)~25日(金)
10時~18時(25日のみ17時)
・場 所 : 幕張メッセ
・対 象 : 医療・介護関係者、一般関係企業、自治体 等
(内 容) 祐徳薬品展示スペースでのロコモコーディネーターによるロコトレ実演
・ ロコモコーディネーター 2〜4名
・開催3日間のうち1~2日間。1日あたり約1時間ないし2時間
・1時間に2回 各15分のロコトレ実演
・日当
1)1日1時間 5,000円(ロコトレ 15分 / 時間 ×2回)+交通費
2)1日2時間 10,000円(ロコトレ 15分 / 時間 ×2回 ×2)+交通費
*その他詳細につきましては企画担当者よりご連絡の上、ご都合・ご要望に沿うようにさせていただきます。
*******************
ロコモコーディネーター研修会事務局
〒104-0041 東京都中央区新富1-8-6 SSビル3階
一般社団法人 会議支援センター 担当 菅野 剛
FAX:03-6222-9875 E-Mail: kan-no@a-csc.org
※ご連絡はFAXまたはE-Mailにてお願い致します。
*********************
・2019/06/12
「ロコモコーディネーター資格継続のための単位取得研修会」のご案内
(講演会名) 第371回福岡臨床整形外科医会教育研修会
(開催日時) 令和元年10月06日(日) 13:30〜16:00
(会 費) 2,000円
(会 場) アクロス福岡 4F 国際会議場
〒810-0001 福岡市中央区天神1−1−1 TEL:092-725-9111
(主催団体名)福岡臨床整形外科医会
(演題 / 演者名)2演題・2単位です。
1. 肩、肘を悩ます痛みの診(み)つけ方、治し方 (60分)
久留米大学医療センター 整形外科・関節外科センター助教
中村 秀裕
2. あなたの脚は大丈夫? 〜股・膝の病気と治療〜 (60分)
久留米大学医療センター 整形外科・関節外科センター院長・教授
大川 孝浩
・2019/06/11
第15回 新潟市資格取得研修会のお知らせ
下記の日程で第15回資格取得研修会(新潟市)を実施致します。多数の皆様のご参加をお待ちしております。
(日 時) 2019年 7 月28日(日) 9:00~16:30 (予定)
*6 時間の講義受講後に修了試験を実施
(場 所) 新潟ユニゾンプラザ 大研修室 〒950-0994 新潟市中央区上所2丁目2番2号
https://www.unisonplaza.jp/access/
(定 員) 180名
(主 催) 特定非営利活動法人全国ストップ・ザ・ロコモ協議会 (SLOC)
(応募資格)
・医療系資格 保健師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、日本運動器科学会が実施する運動器リハビリテーションセラピスト研修認定を受けた者
・介護系資格 主任ケアマネージャー、5年以上の実務経験を有する介護福祉士
注1)なお資格対象者は、医療機関、介護施設又は地域包括支援センター等に所属していることが条件です。資格要件等を満たさなくなった場合には、ロコモコーディネーター研修認定資格を喪失します。勤務先変更は速やに協議会までご報告ください。
注2)運動器ハビリテーションセラピスト研修認定資格保持者で、柔道整復師、あんまマッサージ師のみ所持されている場合は、所属医療機関が変わると(同一法人以外)セラピスト研修認定資格喪失となり、ロコモコーディネーターの資格も喪失します。
注3)主任ケアマネージャー、介護福祉士の場合は医療機関、介護施設又は地域包括支援センター等に所属していることを条件とします。
(申込方法)下記方法のどちらかでお申し込みください。
(1)オンラインでの申込み
申込URL:https://www.gakkai-net.com/sloc/015/
上記の「ロコモコーディネーター研修会申込書」にアクセスいただき、必要事項を入力してお申込みください。
1.申し込み時に「受付番号」が表示されますのでお控ください。
2.申込後2週間以内に資格証明の書類を事務局宛ご送付ください。
3.その際、封筒の表に「受付番号」を朱書きください(例:受付番号 ○○○)。
4.申込内容及び証明書の確認をもって受付完了となります。
5.受付完了約2週間後に受講票を送付いたしますので、当日持参ください。
(2)郵送での申込み
下の申込書をダウンロード。ご記入いただき、 資格証明書を同封の上、下記事務局までご郵送ください。 受付完了約2週間後に受講票を送付いたしますので、当日持参ください。
*第15回ロコモコーディネーター資格取得研修会申込書はこちら
(申込期間)6月11日(火)9:00am 〜 7月16日(火)5:00pm
締切を1週間延長しました。 奮ってご参加ください。
(受講費用)10,000円(昼食・テキスト代を含みます。)
*当日会場で申し受けます。
(お問合せならびに資格証明など送付先)
ロコモコーディネーター研修会事務局
〒104-0041 東京都中央区新富1-8-6 SSビル3階
一般社団法人 会議支援センター 担当 菅野 剛
FAX:03-6222-9875 E-Mail: kan-no@a-csc.org
※ご連絡はFAXまたはE-Mailにてお願い致します。
・2019/06/07
「ロコモコーディネーター資格継続のための単位取得研修会」のご案内
再度「ロコモコーディネーター資格継続のための単位取得研修会」のご案内です。
「第32回日本臨床整形外科学会学術集会まほろば関西」の中で資格継続のための単位取得研修会を開催します。資格継続には5年間で5単位取得が必要です。ぜひご参加ください。
なお今回はセラピスト、ロコモコーディネーター有資格者合同の研修会です。
両資格とも完全受講で、4単位までの取得が可能です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*日 時:2019年7月14日 午後1時~5時20分
*場 所:神戸商工会議所 3階 神戸市中奥港島中町61
*受講料:無料
*学会当日参加費:8,000円
演 題:
・演題1 13:00~14:00
下肢の疾患とリハビリテーション
小坂 元 小坂整形外科医院院長
・演題2 14:05~15:05
ロコモティブシンドロームに関する上肢障害
峠 康 和歌山労災病院手外科部長
・演題3 15:15~16:15
脊椎疾患のリハビリテーション
猿橋 康雄 いざわ整形外科クリニック院長
・演題4 16:20~17:20
ロコモの予防と治療のためのリハビリテーション
和田 孝彦 オサダ整形外科クリニック院長
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・2019/06/01
第1回資格継続申請審査の結果、計244名(浜松会場:160名 / 宮崎会場 / 84名)の方がさらに向後5年の資格を継続することになりました。
・2019/05/21
今年7月のJCOA学会(神戸市)の中で「ロコモコーディネーター資格継続のための単位取得研修会」を開催します。ふるってご参加ください。
第32回JCOA学術集会・まほろば関西ロコモコーディネーター資格継続研修会
日 時:2019年7月14日 午後1時~5時
場 所:神戸商工会議所 3階
神戸市中奥港島中町61
申 込:
研修会そのものの受講料は無料ですが、第32回JCOA学会への参加申込をお願いしています。
1)参加申込
http://www.congre.co.jp/32jcoa/registration/index.html
2)セラピスト・ロコモコーディネーター資格継続研修会参加申込
http://www.congre.co.jp/32jcoa/locomo/index.html
研修会事前参加登録費(メディカルスタッフ):7,000円
当日学会参加し、会場受付で申込
研修会当日参加費:8,000円
*以下4単位の講義:要完全受講
演 題:
・演題1 13:00~14:00
下肢の疾患とリハビリテーション
小坂 元 小坂整形外科医院院長
・演題2 14:05~15:05
ロコモティブシンドロームに関する上肢障害
峠 康 和歌山労災病院手外科部長
・演題3 15:15~16:15
脊椎疾患のリハビリテーション
猿橋 康雄 いざわ整形外科クリニック院長
・演題4 16:20~17:20
ロコモの予防と治療のためのリハビリテーション
和田 孝彦 オサダ整形外科クリニック院長
・2019/04/14
第14回 LC資格取得研修会(浜松市)修了試験は全員合格されました。
おめでとうございます。
*日時 2019 年 4月 7日 (日) 09:00~17:30
*会場 えんてつホール
*合格者数:92名(受講者数92名)
静岡 55 愛知 15 石川 06 東京 04 兵庫 03 北海道・埼玉 各 02 神奈川・山梨・滋賀・和歌山・福岡 各 01
*内訳(重複資格保持者05名)
(医療系)理学療法士 58 (59.8%)・看護師 16・作業療法士07・保健師 02・准看護師 02・セラピスト 0
(介護系)主任ケアマネ 06・介護福祉士 06
*所属施設
病院・診療所 62 ・介護施設 19 ・地域包括支援センター 08 ・ 行政関連施設(県庁・市役所・町役場)02・教育施設 01
・2019/01/20
浜松および宮崎会場でロコモコーディネーター資格を取得された方々へ
本年3月末日をもって、資格期限5年満了を迎えます。
該当する有資格者の方のお手元へは、すでに資格継続審査申請に必要な書類一式が届いていることと存じます。
資格継続をご希望の方は、有効期限日までに下記書類を全てご用意の上、研修会事務局までご送付ください。
本法人資格認定委員会にて審査を行い、理事長が今後5年間の資格を正式に認定致します。
認定者には所属機関名及び氏名等を名簿に記載し、新たに資格継続証を交付致します。
改めてSLOCホームページより手順をご確認の上よろしくお手続きのほどお願い申しあげます。
● 資格継続証は以下ようなのデザインで、名刺サイズのプラスティックカードを予定しています。
(資格有効期限日)
2019年03月31日
(審査登録料)
10,000円
(資格継続審査料 8,000円 登録料 1,000円 名簿管理料 1,000円)
同封「払込取扱票」にご記入の上お近くの郵便局でお手続きください。
(同封書類)
1.資格継続申込書
2.活動実績報告書
3.異動報告書(すでに提出がお済みの方は結構です。)
2.3.は以下ページからもダウンロードできます。
4.審査登録料払込取扱票
5.返信用封筒
ご不明な点は研修会事務局までお尋ねください。
*********************
ロコモコーディネーター研修会事務局
【お問い合わせならびに書類送付先】
〒104-0041 東京都中央区新富1-8-6 SSビル3階
一般社団法人 会議支援センター 担当 菅野 剛
FAX:03-6222-9875 E-Mail: kan-no@a-csc.org
※ご連絡はFAXまたはE-Mailにてお願い致します。
*********************
・2018/12/27
現在サーバシステムの不具合で、1.ロコモコーディネーター / 2.自治体 双方のメールマガジン発信さらには申請フォームが正常に作動しません。しばらくはこのページから随時情報を発信しておりますのでよろしくご了承ください。
・2018/12/15
第13回ロコモコーディネーター資格取得研修会修了試験の結果、受講者98名全員が合格しました。
*日 時 2018 年 12 月 02 日(日) 9:30~17:00
*場 所 堺市総合福祉会館 〒590-0078 堺市堺区南瓦町2番1号
*合格者数:98名(受講者数98名)
大阪75 静岡04 福岡04 埼玉03 愛知02 広島02 千葉01 富山01 福井01 長野01 三重01 京都01 岡山01大分01
*内訳(重複資格保持者15名)
(医療系)理学療法士 51 (48.1%)・看護師 30・保健師 14・作業療法士10・准看護師 09
セラピスト09
(介護系)主任ケアマネ 10・介護福祉士09
・所属施設
病院・診療所 66 ・地域包括支援センター 11・介護施設 16
行政関連施設(県庁・市役所・町役場)03・教育施設 02
・2016/08/04
SLOCは当初地域サロンなど現場で参加者に直接ロコトレの指導にあたるボランティアを「ロコモ普及指導員」と称し、その養成に関する規則を制定した上で準備を進めていましたが、自治体は各々スピード感をもって独自にボランティアを養成、資格を付与した上で既に活動を開始しています。よってSLOCは現在「普及指導員」の養成には直接関与せず、自治体の要請に応じ、ロコモコーディネーターを養成講座講師として派遣するに留めている状況です。その際地域によって以下「予防教室運営マニュアル」に則り「養成講座テキスト」を使用しています。
*ボランティア養成講座・予防教室運営マニュアル
ボランティア養成講座カリキュラムモデルとして「養成講座テキスト」ならびに「予防教室運営マニュアル」を掲載します。ご自由にお使いください。
ロコモコーディネーター専用ページについて
2017年度末までに、要支援対象者に対する介護サービスが市町村事業に完全移行することが決定したことを受け、各自治体ではロコモ予防体操の住民への普及啓発を目的に、地域の民生委員や老人会役員などボランティアを対象に、現場で直接予防体操等を指導する「指導員・普及員」の養成を独自に進めていこうとする動きが始まっています。
私たちが養成する「ロコモコーディネーター」は、自治体と在宅あるいはサロンなどの間に入り、直接体操指導を行うボランティアに対し、その養成ならびに派遣、調整(コーディネート)を担うことを役割と考えており、今後煩雑を極めると推測される介護予防事業の流れを、円滑に進める手段の一助になればと願っています。
受講資格対象者は原則として、地域包括支援センターや医療機関ならびに介護施設に所属する医療、介護系の有資格者に限定しています。
これまで第1回資格取得研修会は2014年06月29日浜松市、第2回12月07日宮崎市(宮崎大整形外科 帖佐悦男教授)、第3回2015年07月26日三島市、第4回11月29日さいたま市、第5回2016年06月19日大阪市、第6回11月20日東京、第7回2017年01月22日鹿児島市、第8回06月11日福岡市、第9回11月12日岡山市、第10回2018年03月18日広島市、第11回07月01日仙台市、第12回09月02日名古屋市、第13回12月02日堺市、第14回2019年04月07日浜松市、第15回07月28日新潟市、第16回12月15日高松市、第17回2021年11月21日オンライン開において開催されています。
有資格者の方々はすでに各地のイベントでロコモ啓発活動に取り組んでおられ、その際SLOCホームページ内の資料をご利用いただいています。また、講師となって在宅もしくはサロンなどで直接ロコトレ(ロコモ予防体操)指導に携わるボランティアに対し、養成講座の開催やロコモ予防教室の運営に関与している方もおられます。
これらの活動は全てロコモコーディネーター資格継続のための「活動実績」となりますことを申し添えます。「活動実績報告書」は以下ページ内からダウンロードできます。
現在サーバシステムの不具合で、1.ロコモコーディネーター / 2.自治体 双方のメールマガジン発信さらには申請フォームが正常に作動しません。しばらくはこのページから随時情報を発信しておりますのでよろしくご了承ください。
更新日2023/4/6